2010年12月14日火曜日

[news] ウトロ土地売却 破談危機 債権の配分案、宇治市が拒否

大変こまった状況になりました、、。住民サイドがどうにかできる話でないだけに、さらに困った。

--

ウトロ土地売却 破談危機 債権の配分案、宇治市が拒否


京都新聞【 2010年12月14日 08時32分】
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20101214000015

 在日朝鮮・韓国人が多く住む宇治市のウトロ地区で、韓国政府の支援金による土地売却計画が破談の危機を迎えている。計画は最終段階に入っていたが、土地を差し押さえている宇治市が、地権者の示した債権配分案を拒否した。韓国政府を巻き込んだウトロの土地問題の解決は大きく後退する恐れが出てきた。

■韓国支援の計画、最終段階も…

 ウトロの土地問題は2007年11月、韓国政府が5億ウオン(当時約3億8千万円)の土地購入支援金の支出を決定。民間資金と合わせた5億円で地区の東半分を住民側と韓国政府側の2財団が買い取ることで関係者が合意した。

 すでに住民側の財団が寄付などで集めた1億3千万円で東側土地の一部約2750平方メートルを購入。一方、韓国側財団は韓国政府の支援金が為替の変動で目減りしたため、当初予定の約半分の約3800平方メートルを1億8千万円で買い取る交渉を進めてきた。

 地権者の西日本殖産(大阪市北区)によると、土地は同社の固定資産税滞納で宇治市が差し押さえ、整理回収機構(RCC)も債権を持つ。西日本殖産は今年9月、支援金1億8千万円から諸経費を除いた全額を両者に分配する配分案を提示した。

 市は、RCCに優先して約3千万円を受ける権利があるが、同社は「RCCの配当を増やす代わりにウトロ全土地の抵当権を解除してもらえる」などとして約1300万円に減額。市はRCCが受諾した後の10月下旬に配分案を拒否した。

 宇治市の木下賢二税務室長は「全額(約3千万円)を回収しないと税の公正さに欠け住民訴訟になると判断した」と話す。一方、西日本殖産の大畑康一社長は「市は計画の最終段階になって突然反対した。会社に財産はなく、残された道は住民立ち退きの強制執行しかない」と話している。

 ウトロ町内会の役員は「問題解決を切望しているが、売買の直接の当事者ではないのでコメントできない」と話す。土地を購入する韓国側財団理事長のハイ薫弁護士は「韓国国会への報告が必要なので、一刻も早く問題を解決して」と願っている。

<ウトロ地区> 太平洋戦争中、京都飛行場の建設に従事した韓国・朝鮮人の宿舎が置かれ、戦後もとどまった在日1世と子孫ら約200人が住む。地権者による住民の強制立ち退きの恐れがあったが、韓国政府の土地購入支援で危機は回避。住環境整備などを検討する国、府、宇治市の協議会が設立された。


--

【追記】

「進行中に事態やのに、一方だけのリーク内容になってるのでは?」 との意見アリ。

2010年12月12日日曜日

[news] ウトロ、ウオン安苦。土地買い取り支援金 目減り

ウォン安ショックは痛手すぎ。超難航。

--

ウトロ、ウオン安苦。土地買い取り支援金 目減り/京都・宇治
2010年12月12日、朝日新聞(大阪本社版)



 戦時中から在日韓国・朝鮮人が暮らす京都府宇治市のウトロ地区で、居住権の確保をめざす住民側が、地権者の不動産会社から土地約1ヘクタールを5億円で買い取る計画が窮地に立たされている。韓国政府の支援金が最近の円高ウオン安で目減りし、購入代金が足りなくなったためだ。高齢化が進む住民らに不安が広がっている。(合田禄)

 土地所有権がない住民側は2007年、地権者の不動産会社「西日本殖産」(大阪市)から、地区の半分にあたる1万500平方メートルを5億円で買い取る契約を結んだ。資金のうち約1億3千万円は、日韓両国の支援者からの寄付や募金などで調達。残額は韓国政府が支援金30億ウオン、07年末時点の通貨レートで約3億8千万円相当を支出すると決めた。
 今年5月には民間支援分の代金が支払われ、土地の一部2750平方メートルの所有権が住民側に移った。しかし、韓国政府の支援金は受け皿となる財団設立に手間取っている間に為替相場が円高ウオン安で推移し、支援金は円建てで2億円余に目減りした。
 駐大阪韓国総領事館(大阪市)の李滋弘領事は「為替の変動は予想出来なかった。追加支援は考えられない」とコメントする。

 事態をさらに複雑にしているのが、土地のからむ債権の問題だ。西日本殖産が所有する地区の土地には計3億円余りの抵当権などが設定されており、同社は住民側が払う土地代金でこれらの債務を清算する予定だった。手持ちの資金が目減りした住民側は追加の購入面積を約3800平方メートルに減らすことにした。しかし、同社は「土地の一部売却に必要な債権者の合意が得られない」としており、売買交渉は難航しているという。

 ウトロ地区に暮らす約230人のなかには、一人暮らしの高齢者や生活保護受給者も多く、住宅の老朽化や浸水被害にも悩まされてきた。土地の売買交渉が長引いたことで、街づくり計画もたなざらしになる心配も出てきた。
 国交省と京都府、宇治市は07年、「ウトロ地区住環境改善検討協議会」を設置。上下水道の整備に向けて地区の実地調査などの準備を始めた。しかし、売買交渉の行き詰まりから、協議会も08年秋以降は目立った活動をしていない。同市の担当者は「再開は土地の問題が解決した後になる」と説明する。ウトロ町内会の役員は「住民の高齢化が進んでおり、早期の解決を望む」と話す。
 ウトロ地区には戦時中から、飛行場建設に従事した朝鮮半島出身者が住み始めた。1987年に土地を取得した西日本殖産は住民に明け渡しを求めて提訴。00年に最高裁で住民側の敗訴が確定した。

2010年11月9日火曜日

[news] 水を考える南山城の会、防災を考える市民の会など、ウトロ伊勢田地区の排水路ワークショップ

防災を考える市民の会(志岐常正京大名誉教授)による「ウトロ・西宇治歳下水路フィールドワーク」も11/30日に開かれました。広大な自衛隊敷地の雨水はウトロサイドへは流れ込まず水路を西へ流れているが、ウトロの水上(東側)側からの水流はどないもならんな、など。

土地問題は今年度中に新たな段階へ進みたいところ。

--

市街地の水路事情を点検
水を考える南山城の会
伊勢田地区をフィールドワーク
/Rakutai On The Web 2009年11月26日


http://www.rakutai.jp/doc/2009/11/26/019.html

◆…水を考える南山城の会(岡本恒美代表、会員約50人)が23日、宇治市の伊勢田地区の排水路をフィールドワーク。地元の人の案内で水路の規模や構造、護岸形態、水害の有無などについて調べた。
◆…同会は合成洗剤による琵琶湖や河川汚染が社会問題となったのを契機に1984年に発足。宇治川、木津川などの水環境の改善に向けた活動を展開し、環境講座や学習会のほか宇治市内での廃食油の定点回収や石けん利用の推進などの活動を実践してきた。
◆…昨年から活動を再開し、府の地域力再生プロジェクト支援事業を活用した「宇治のわき水・地下水」をテーマに湧き水、地下水(井戸)調査や地下水と人々の暮らしのつながりについての聞き取り調査などを展開。その成果を「再発見、宇治の湧き水・地下水」(A4判42頁)として冊子にまとめている。
◆…今年度は中宇治地域を主な活動のフィールドに中小河川の観察や影響調査を実施しており、夏場に宇治川左岸の白川浜から「もみじ谷」と呼ばれている白山神社ふもとまでの寺川フィールドワークを実施している。
◆…伊勢田地区のフィールドワークはその第3弾で企画。宇治川に流入する中小河川の暗渠(あんきょ)探索を含めた水路状況を調べ、暮らしと水について調べた地図作りを進める一環として実施した。
◆…朝からの調査には約25人が参加し、宇治市議で伊勢田連合町内会長の西川博司さん、ウトロ町内会副会長の厳本明夫さんが水害常襲地のウトロ地区内を流れる西宇治都市下水路や川幅の拡張工事に着手した井川(一級河川)に通じる地区内の水路など約20ヵ所を案内。護岸や河床形態、水路の幅、深さ、水深、水害履歴、暗渠・開渠の種別などをチェックシートに書き込んだ。
◆…参加者の中にはウトロ地区を初めて訪れた人もおり、戦中の飛行場建設のためになだらかな勾配状の土を削り取られ、現在のような低地となったウトロの地形の説明を興味深く聞き入った。
◆…フィールドワークを主催した南山城の会では「水路の護岸や河床形態の違いが水質にどのような影響があるかを探るため、今回実施できなかった水質調査なども実施していきたい」と話していた。【岡本幸一】

 

2010年11月4日木曜日

社会権規約、第3回政府報告(2010)「政府としては、ウトロ問題に関し、

外務省トップページ外交政策人権・人道
国際人権規約

規約第16条及び第17条に基づく第3回政府報告(和文)(PDF)
ウトロ部分抜粋↓

(ウトロ問題)
政府としては、ウトロ問題に関し、当時不幸な状況に陥った多数の方々がい たことは否定できないと考えており、戦争という異常な状況下とはいえ、これ らの方々に耐え難い苦しみと悲しみを与えたことは極めて遺憾であると考えて いる。しかしながら、日韓間では1965年に日韓両国で締結された日韓請求 権・経済協力協定により、財産及び請求権の問題は完全かつ最終的に解決され たことが確認されている。本件問題は、基本的には地区住民と不動産業者との 間の民事上の紛争であり、一義的には両当事者で解決すべき問題であるとの観 点から、政府としては、その解決に向けた協議・調整の推移を見守っていると ころである。
--

←Sのコメント

一見したところ、実に丁寧な記載である。さらに報告は、「第3部 規約の各条に対する逐条報告」として、「第11条3、相当な住居についての権利」「(1)住宅に関する統計的データ」の項目では、「ホームレス、違法居住者及び追立てに関する統計的データはない」と、前回と全く同じ記述がある。また「(3)居住についての権利を実現するためにとられたその他の措置」「(c)住宅に困窮する居住者に対する措置」の項目では、「不良住宅が密集していること等により、住環境が劣っている地域において、自ら住環境の改善を図ることが困難な居住者等に対して、住宅地区改良事業や小規模住宅地区改良事業の実施により、地方公共団体が改良住宅等を供給している」とある。

この報告を読んで、私は心配である。ウトロ以外の場所では昨日も今日も、日本全国で強制立退き事件が起こり、人々はホームレスに追いやられているのではないのか・・・。(以下略)

2010年7月29日木曜日

7月24日のウトロ入口

7月24日は、朝から慌ただしかったなー。

「カトリーナ・デ・アルブケルクさん」というカナ表記で合ってるんかな、、。あと、肩書きが合ってるのか、ちょっと心配。「Ms.Aさん」とか、女の貴婦人馬から落馬状態?^^;

>国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)Lucinda O'Hanlonさんと
>国連人権委員会関連の独立専門家 Ms. Catarina de Albuquerqueさんがウトロを視察


2010年7月26日月曜日

[news] 宇治ウトロ:国連専門官が視察 水と衛生諮問委、住民から聞き取り /京都 毎日jp

ちょい昔のように「係争中やし行政は動けないのよ」とする状況から、国交相にも宇治市にも積極性が見られる状況になったし、京都府も出来る範囲でよろしく頼んます!って感じやし、じきに「土地の所有権がスッキリしないから動けないのよ」なんてことも言えなくなるわけで、10年程前の国連報告とも違った内容になってくるやろねー。

--

宇治のウトロ地区:国連専門官が視察
水と衛生諮問委、住民から聞き取り
/京都 毎日jp


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100725ddlk26040318000c.html

 日本政府の招きで来日している国連「水と衛生に関する諮問委員会」(事務局・米国ニューヨーク市)のメンバーが24日、宇治市伊勢田町のウトロ地区(金教一・町内会長、約60世帯)を訪れ、他地域と比べて著しく遅れている上下水道整備や、昨年6月の水害の実態について調査した。

 訪れたのは国連人権委員会の専門官、カトリーナ・デ・アルブケルクさん(40)=ポルトガル出身=ら。今回の視察はコスタリカ、エチオピアなどに次いで5カ国目。大阪市の人権団体の紹介で、日本滞在中はウトロ地区のほか、大阪府内の被差別部落、ホームレスの実態調査を行う。

 同地区の支援活動をしている市民団体「ウトロを守る会」のメンバーの案内で、昨年6月の豪雨で床上浸水した金君子さん(81)方を訪れ、床上30センチまで浸水した当時の状況を聴取。地区の下水道普及率が0%で、上水道普及率も経済的負担の大きさから45%にとどまっている現状を聴いた。アルブケルクさんは「大変有意義な調査になった」と話した。調査の内容は日本滞在最終日の28日に東京都内で開く記者会見で明らかにするほか、後日報告書にまとめる。

 同会の斎藤正樹さんは「行政と住民がタイアップし、新しい町づくりを目指している。国際世論で後押ししてほしい。高齢化が進んで、このままでは時間的余裕がない」と求めた。【北村弘一】

 

2010年5月24日月曜日

[news] ウトロ地区まちづくり集会で提示、宇治・「住」整備へ構想

集い・焼肉でお会いした面々、お久しぶりです~
もっとズバズバと新しくてイイ話をお伝えできればいいのですが、まだその時期では無いぞっと、いうことのようです。

--

ウトロ地区まちづくり集会で提示
宇治・「住」整備へ構想



京都新聞 2010-05-24

在日韓国・朝鮮人が多く住む宇治市伊勢田町ウトロ地区の住環境整備に向けた調査報告集会が23日、地元の府立城南勤労者福祉会館であった。席上、地区住民の要望を踏まえたまちづくり構想が示された。

調査は昨年度にウトロ町内会役員でつくる「ウトロ町づくり協議会」が実施し、支援団体「ウトロを守る会」、都市・地域計画の調査研究を行う「CASEまちづくり研究所」(大阪市)などが協力した。住民に住環境整備への要望やウトロ地区に住む思いを聞き構想をまとめた。

集会には住民や支援者約100人が参加した。まちづくり研究所の寺川政司代表が、高齢者や障害者が安心して暮らせ、ウトロ地区だけでなく周辺も含めたまちづくりとする構想方針を説明した。

その上で▽中・低層型の改良住宅▽浸水被害を防ぐ調整池公園▽福祉・医療施設-などを盛り込んだ構想を紹介し「実現に向けて一歩一歩進んで行くことが大切。これからが本番だ」と指摘した。

ウトロ町づくり協議会は、構想を国と府、市でつくる「ウトロ地区住環境改善検討協議会」に提示し、事業を話し合う際の参考にしてもらうという。



2010年4月18日日曜日

冬柴国土交通省大臣会見2007年11月20日

冬柴大臣会見要旨(平成19年11月20日)





平成19年11月20日(火)
9:32~9:58
国土交通省会見室
冬柴鐵三

(問) 関西のウトロ地区についてですが、韓国政府も支援を検討しているということです。本日、京都府から陳情に来ると思いますが、ざっくばらんとしたご所感をいただけますでしょうか。

(答) 戦中、昭和16、17年頃、国家総動員法や徴用令で大阪伊丹空港を軍用空港にするために拡げるときに、中村地区にそのような人たちをたくさん徴用し、作業に従事させました。中村地区に飯場を作り、その人たちに住んでいただいきました。それが今日まで解決できなかったという事例があります。ウトロも全く同じことです。京都に飛行場を作るために来てもらいました。現実には作れなかったのですが。ウトロ地域にそのような人たちの飯場を作り、住んでもらいました。このようなことが戦後そのままになっていて、今日まで来ています。ウトロについては、土地の所有権を巡り裁判でずっと争いがあり、つい最近最高裁で所有権が確定しました。その上に住んでいる人たちは家屋収去、土地明渡しの強制執行を受ける可能性があるという状況になりました。私は、公権力によって連れてこられたような人たちに定住の土地として与えられた土地について、そのようなことが起こるのであれば、我々が解決しなければならないと思いました。みんなで力を合わせて解決していくべき事案ではないかと思います。中村地区はこのような地でしたので、空港騒音対策ということで地域としての措置を取り、市営住宅等を建て、そこに居住するということとになりました。中村地区の方は大変喜んでいます。ウトロの方もそれを見て、「我々としてもそうして欲しい。」と強く望んでいらっしゃることから、今、京都府、宇治市、そして国がどう対応していくか協議を重ねています。ただ、土地の所有権については私所有になったので、韓国政府が国会の決議を経て、相当なお金を出し、半分を買い取るに足りるか少し足りないかぐらいのお金を拠出してくれることになりました。急遽そのような土地に公営住宅を建て、ウトロの人たちが居住することができるのではないかと関係者が努力しているのが現状です。

--

そうそう、忘れてた。大臣の会見要旨とかはアップされてるんだったね。
2年半前になるのか。”状況”が大きく動きました。

2010年2月14日日曜日

飛び出しクン標識

昔のデータを整理してたら、懐かしいものが幾つか出てきたよ。
役に立つものが出てくればよいが、ほとんどは今更ツブシにならない”ゴミ”ばかりやなぁ。


「学校、幼稚園、保育所等あり標識」

「子どもの身代わりクン」としての「ドライバーの皆さん、飛び出しクンでございます。運転注意してね!」な標識のはずが、今見ると、楽しげに子どもを道路へ引っ張って行っちゃってる感じやね^^; そうか、わざとそう描いたんだっけな。

--

作成日付みると10年前やね。まだ「ウトロ飛び出しクン(二代目)」が健在なときに、こんな標識どうよ?って描いたんよね。

僕が直接知らない(1980年代後半?)水問題が盛り上がってた時代に、どこかの先生が「飛び出し君(一代目)」を作らはったと聞きました。僕が知る 10年前の時点で、すでに、「よう頑張ったわ、アンタ!」な感じだったので、マネしてベニヤ+ペンキで僕が(勝手に^^;?)二代目を作りました。、、、確か、そう。

その後、”おどろおどろしい”文字看板もなくなり、同時に、よう頑張った「飛び出し君(二代目)」も撤収されたんだと記憶します。

<参考>


2010年2月8日月曜日

ウトロのお地蔵さん



ウトロのお地蔵さん


最近、一部ですごく話題になってたお地蔵さん。この地蔵を囲んでの地蔵盆は、随分昔からウトロの町内イベント。

お地蔵さんが出来た経緯なんかも最近いくつか話にのぼった。

それは近いうちに誰かがどこかで、まとめて書いてくれるはず。


2010年2月6日土曜日

水路と向こうに見える廃墟



水路と向こうに見える廃墟


敷地北側の水路敷。ウトロ町内サイドは、水路向こうより1mほど地盤が低い。大雨の時は上流からこの水路に流れ込んだ雨水がズバーと敷地ないへ流れ落ちてくる。家の下を走る。下だけでなかったりする。

それはなんとかしたいというわけで、町内だけでなく周辺地域を含めた雨対策として、敷地内に雨水貯留施設を作れないかと。

開発要件だと思ったんだけど、どうだっけ。4000リューベって言うてたかなぁ。

2010年2月5日金曜日

道、雨降りの後



道、雨降りの後


年末年始かけて何度か、京都宇治市ウトロを訪ねました。